センター試験を受けたくなってきた今日この頃。国立っていう選択肢が広がるわけだし?
2日ぶりぶり、戦う2浪生です。
でも第一志望はやっぱあの神域(私大) > <
だから2次型に全力投球した方がいいよね…?ぐぇぇー(←悩み中)
まぁ夏前の模試の結果次第だな。絶対悪いけどさ。。。orz
今の第一志望校は、もう幼稚園とか小学校の頃から憧れている大学です。私のピアノの先生御一家が
全員そこの出身で。
ほんとどんな頭してんだよ。チャリティーコンサートをよく開いておられて、誘われて私もよく歌ってましたw人間ができていて、本当に尊敬してる先生ですっ > < だから自分も将来は同じ大学に行きたい!!!っと受験戦争なんて全く知らない頭で考えていたのが幼い私。バカですよねー。
今考えれば同じ大学入ったからって別に何も変わらないのに。しかも学部違う。 でも憧れってなかなか消えないんだよね!難関大学だがとりあえず今は頑張る!!!落ちるとか考えない!こないだ友達にも言われたけど、前向きに突っ走るぜーーーー!!!っしゃぁぁぁー!
疲れた。
勉強報告☆平日に1回解いて土日に1復習、というサイクルが定着してきた気がするよ。自分が1日にどのくらい勉強できるのかも把握できるようになってきた。あと、日ごとの集中力に波があることも発覚!!!これを上手く利用できればバッチぐーだと思う!!!どう利用するかは知らんけど(あほ
・英語もっと長文を読んだ方が良い。絶対・・・。英文解釈教室やってると英語力が落ちた気がしまくるのよ↓唯一使える科目なのに、このザマじゃ死にます。いーやーだーーー
・物理5月末までの予定範囲分(力学・波動・電磁気の静電場まで)の「良問の風」を1通り解き終わりました。「名門の森」か「難系」に入りたかったけど、そこは我慢してもう1通り「エッセンス」やります。電磁気から。同時進行で風の×完全駆逐もしなきゃですが…
・化学まず?から攻めてます。電気分解→酸と塩基→酸化還元ときて、今は熱と無機を同時進行中。化学やっぱ苦手だわ計算多いしマジなんなの。あ、有機は例外ね!
・ⅠAⅡB青ちゃ例題の空vec→数列→平vec→図形と方程式ときて、確率に突入ー
・ⅢC青ちゃ例題は、微分100問積分66問なんですよ。今日121が終わった。
なんか自分、積分が全然できない!去年落ちたのも納得◎けど、青ちゃを攻略するとかなり偏差値上がるかもです。去年K塾で配られたプリントの問題たち、むちゃむちゃ難しいと思ってたんですが(先生もそう言っていたっけ)、今日やった例題に解き方のツールが載ってました!しかも1問じゃない。。。自分、例題レベルでさえできなかったんだorz 先生も先生で、基本ならちゃんとそう教えてほしかったぜ・・・。でもまぁ、それが分かっただけ大きな進歩だよね。前向きに前向きに!!!
明日も頑張りますー。受験生もそうでない方も、共に後悔のない明日を♪あどぅー。
[4月14日 水曜日 ]
英語 100分
数学 240
物理 90
化学 100
計 8時間50分
[4月15日 木曜日 ]
英語 103分
数学 237
物理 94
化学 90
計 8時間44分
参加中ー!たくさんの“頑張る受験生“のブログ集です。どうぞご覧下さい。

スポンサーサイト